新着情報 / お知らせ

ご入学・ご進級おめでとうございます。
特に受験を乗り切り、志望校に入学された皆さんにとって、この春は特別なものでしょう。
さて、春といえば桜の花。
そして、受験合格を示す言葉として「サクラサク」という言葉があるのをみなさんは知っていますか?
今日はこの「サクラサク」という言葉についてのお話です。
受験対策もバッチリ!関塾の無料体験授業はこちらから!
合格を示す「サクラサク」という言葉が使われ始めたのは1950年代だと言われています。
当時は交通も今より発達しておらず、地方から東京へ受験に来る人はいても、合格発表のために東京に来る人は多くありませんでした。
電話で一人一人に連絡するのも学校側にとっては大変な作業。手紙も合否発表から結果の通知まで時間がかかります。
そこで、一人の大学生が始めたのが「合否電報」です。
電報は伝えたいことを電話局から電話局へ電話回線を使って送信し、各家庭へメッセージの書かれた紙を配達する、というサービスです。
電報は手紙よりも早く届くため、合否通知に使われることとなりました。
ただ、電報はカタカナと一部の記号しか使えず、1文字単位で料金も変わるため、なるべく短くて意味の分かりやすい言葉が使われることになりました。
その言葉こそが「サクラサク」なのです。
その後、他の大学でも使われるようになり、「サクラサク」は広く使われる言葉として定着していきました。
いかがでしたでしょうか?
4月から受験生になる皆さん、受験勉強はスタートダッシュが重要です!
来年、見事に「サクラサク」ように、今の時期から頑張っていきましょう!!
行事日 : 2022年03月25日
2019年の9月からオープンした高羽校
思い返せば多くの生徒たちが入塾し、そして卒業していきました。
大手に比べれば実績の数こそ少ないですが
それでも皆目標をもって取り組み、結果それぞれの進路へ進んでいきました。
特に今年、北海道大学(文)に現役合格した生徒は
高羽校の環境をフルに利用してくれました。
塾はもちろん質の高い授業をしようと努めますが
何よりも大事なのは本人の自力で取り組もうとする力と、それをサポートする
環境だと・・・改めて「学ぶ環境の重要さ」を実感しました。
これからも日々の勉強のサポートに注力して
生徒一人一人の後押しが出来ればと思っています。
さぁ、来年はどんな結果が待っているでしょうか___
また新しい1年が始まります・・・!😊
Dr.関塾 高羽校です。
各学校で始業式が終わり、3学期の授業がスタートしました。
受験生の皆さんは本番まであと少しですね!
冬休みは少しだけ、気を休めることができましたか?
家でも塾でもよく頑張っていると思いますが、健康面の注意も怠ってはいけませんよ。
部屋が寒いと風邪を引くかも知れませんし、そうでなくても集中が妨げられてしまいます。
足やお腹をあったかくさせておくことを意識しましょう。
頭は逆に暖かくしておくと、眠気を誘発することがあります。
部屋を暖かくして、額には熱さましの冷却シートを貼るのもおすすめです!
そして今受験生でない皆さんも、気づけばもうすぐ新学年です。
2022年最初の勉強を始める時は、昨年12月に学んだことや取り組んだことを科目ごとに復習してみましょう!
どれだけしっかり覚えようとしても、数日休んだら何かしら忘れてしまうものです。
教科書を見ながら「関塾の先生にこれを聞こう!」と、質問する問題を決めておくのも良いですね!
改めて、これからの一年間不安なことがあれば何でも先生たちに聞いてくださいね。
今年も皆さんを全力でサポートします。一緒にがんばりましょう!
行事日 : 2021年12月21日
今年は教室としていろいろなことにチャレンジしつつも
生徒たちにとって「より良い学びの場」を提供すべく
駆け抜けた一年でした。
正直な話、今どこを見渡してもいろんな塾があり
それでも何かのご縁があってDr.関塾高羽校を選んでくれた人には
感謝の想いで一杯です。
「すべては一人一人のために」
この理念を、日々忘れずに
また来年も動いていきたい所存であります。
それではまた!良いお年を!
追伸:塾生たちよ、年賀状楽しみにしておいてくれ!(^^)/
行事日 : 2021年09月11日
夏休みが明けて学校が始まった
と思ったらもう中間テスト1ヵ月、いや3週間を切ってしまいました。
とにかく早い!時間が経つのは早い!
今から準備しておかないと、ってことで教室はテスト対策に追われる毎日です。
教室も新型コロナウイルス対策のため入口を全開放し、換気を常時しながら営業しております。
近頃、近隣の学校からも徐々に学級閉鎖等の話が出ております。
みなさんもくれぐれもご注意ください。
9月も関塾高羽校は更に学びやすい環境を目指して取り組んでまいります👍
行事日 : 2021年06月14日
本日から夏期講習の受付が始まります。
毎年多数のお問い合わせを賜りありがとうございます。
本年度も枠が限られておりますので、ご予約希望の方はお早めにお問い合わせください。
行事日 : 2021年05月14日
みなさんこんにちは!
新緑が輝く季節となりました。
ゴールデンウィークも終わりましたが、みなさんは気持ちを切り替えて勉強に集中できていますか?
もし、休み気分が抜けきらないままなら大変です!
連休の間に忘れてしまった単元がないか、関塾では1人1人細かくチェックしています!
早めの対策を始めよう!関塾の無料体験授業はこちらから!
ところでこの「新緑」という言葉、みなさんはご存知でしょうか。
新しい緑と書くからには春を表しているようですが、3月や4月にはあまり耳にしなかったように思いませんか?
ですが実は、この言葉は夏の季語として使われているのです!
今日は一緒に、新緑について調べてみましょう。
「新緑」とは、みずみずしい緑色の若葉のことや、新しい葉をつけた木々のことを指します。
冬に葉を落とした木々が春に新しい芽を吹かせ、新しい葉をつけて成長していく様子を表現しているのです。
サクラをイメージすると、分かりやすいでしょう!
他にもブナやミズナラなどの落葉樹が当てはまりますし、カシやクスノキなどの冬に葉を落とさない常緑樹もこの時期は葉が肉厚で光沢があるといわれています。
このことから、日本では3月から6月にかけて新緑のシーズンを迎えることが分かります。
この時期に手紙のやりとりをしたことがある方は、「新緑の候」から始まる文面を見たことがあるのではないでしょうか。
ですが、春の季語ではありません。
俳句などで新緑は、夏の季語として使用されています。
江戸時代まで使われた旧暦は現代と月や季節がずれており、二十四気の一つで夏の始まりを表す「立夏」は5月の初旬にあります。
新緑も5月ごろの「初夏の時期」を表す言葉として俳句に登場しているのです!
しかし、新緑が季語や時候の挨拶として使えるのは5月までと言えるでしょう。
6月に入ると日本の特徴的な季節「梅雨」が、そして梅雨が過ぎれば夏がすぐそこに迫っているからです!
いかがでしたか?
このような話を聞くと、本当に時が経つのは早いと感じられますね。
学校行事や勉強もゴールデンウィークが終わった今からが本番と言えるでしょう。
それぞれしっかり準備をして、楽しく乗り切れるようにしましょう!
行事日 : 2021年03月09日
こんにちは、Dr.関塾高羽校です😊
季節が過ぎるのは本当に早いもので
入試シーズンがそろそろ終わり、春休みに近づいていますね!
現在受験生の者は皆一様に
「受験まであと1年ってホント長いわあー!」
と言ってましたが、いざ振り返ってみるとあっという間ではなかったですか?
受験生それぞれ現時点でいろいろな差はありますが
【時間】だけは唯一、皆に平等に与えられるものです。
これからどのように時間を過ごすか
また一緒に計画を立てていきましょう!
※入試問題を解いていたら一瞬で時間が経ってしまった様子(塾長 近影)
行事日 : 2021年01月30日
こんにちは、Dr.関塾高羽校です😊
年が明けて年始の挨拶をしていたらあっという間に1ヵ月が終わりました!
この時期は受験生もいよいよラストスパートということで気合が入っていますね。
まだ受験生ではない生徒も次の学年に向けて総復習を行いましょう♪
高羽校では現在2月新入塾キャンペーンを実施中です😊
高羽小学校の目の前にありますので、気になった方は一度是非見学にお越しください♪