灘区寺口町の個別指導塾Dr.関塾 高羽校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

葉っぱが紅葉するのはなぜ?

葉っぱが紅葉するのはなぜ?

こんにちは!
長かった夏休みも、もうすぐ終わりですね。

あと10日ほどすれば、いよいよ9月。季節はに変わってきます。

さて秋といえば、街中の木々が色づく紅葉の季節ですが、
皆さんは「なぜ木の葉っぱの色が変わるのか」、知っていますか?

早めのテスト対策で得点アップ!関塾の無料体験授業はこちらから!

ヒントは「太陽光の量」にあります。
夏の間は太陽の出ている時間が長く、太陽光で養分を作る植物は、葉っぱをどんどん増やして光合成を行います。
しかし、秋になって太陽の出ている時間が減ってくると、光合成で養分を作る効率も落ちてくるため
木は「省エネモード」に入るのです。

葉っぱの中の、効率の悪くなった葉緑体を分解して、そこでできた栄養を幹に送るのですが、
葉緑体の緑色が減ったことで、葉っぱには別の色が現れてきます。
これが「紅葉」のシステムです。


イチョウの場合は緑色がなくなることで、もともと持っていた黄色が出てくるのですが、
モミジのような赤い葉は、葉緑体が分解される時に「アントシアニン」という赤い色素が作られることで、
あの鮮やかな色が出てくるのだそうです。


いかがでしたでしょうか?
「葉緑体」「光合成」など、学校の理科で習った単語も、ポツポツ出てきましたね。
この機会に、植物の構造や性質について、復習してみるのもいいかもしれませんよ~。


学習に関するご相談・お問い合わせ、随時受け付けております!

お問い合わせはこちら → 078-803-8656

夏は受験の…

夏は受験の…

こんにちは!ついに夏休みが始まりましたね!
さて、今回の記事のタイトルの「…」の後に続くフレーズ、みなさんはお分かりですか?

正解は「天王山」です。

苦手な部分がすぐに分かる!無料の体験授業についてはこちらから!

「天王山」は「勝負の分かれ目」という意味で使われる言葉です。
もともとは本能寺の変で織田信長を討った明智光秀と、そのかたき討ちを狙った羽柴秀吉が戦った際に、戦略の要地であるこの山を秀吉が占領し、戦いに勝ったことが由来となっています。


夏は受験の天王山。
そう、この夏に頑張れるかどうかで、今後の学力に大きな差が現れます。


夏休みは一年の中で一番長い休暇期間。そしてその間、学校の授業はストップします。

ということは、今までの復習をするには最適の期間であり、
同時に受験生にとっては最後の復習のチャンスになります。

秋は内申対策冬は本番対策に時間を割かないといけなくなるので、
必然的に受験生が復習に力を注げるのは今この夏の期間だけになるワケです。



「やった~夏休みだ~。ダラダラしよ~。ゲームしよ~。動画見よ~」



なんて思ってるあなた。

もったいないですよ!?

せっかくの40日前後のお休みです。
毎日1時間勉強すれば40時間、2時間なら80時間、3時間なら120時間。

それだけの学習時間を無理なく取れるのは今だけです!


みなさん、夏の限られた時間を最大限に有効活用していきましょう!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、夏期特別講習会を実施中です!

今さら聞けない前学年の内容も、完全個別指導の関塾ならじっくり復習できます!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら →  078-803-8656

2024年5月7日【連休×切替×勉強】

2024年5月7日【連休×切替×勉強】


【第17回】2024年5月7日【連休×切替×勉強】

こんにちは、ピンクです!

ゴールデンウィークも終わりましたが、みなさんは気持ちを切り替えて勉強に集中できていますか?

もし、休み気分が抜けきらないままなら大変です!

連休の間に忘れてしまった単元がないか、関塾では1人1人細かくチェックしています!

学校行事や勉強もゴールデンウィークが終わった今からが本番と言えるでしょう。

それぞれしっかり準備をして、楽しく乗り切れるようにしましょう!

関塾では個別指導だからできる「オリジナルカリキュラム」で皆さんの勉強をサポートしていきます!


~教室からのお知らせ~

【無料体験授業を実施中!】

◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1~2科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に実施します
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆曜 日◆ 月曜日から土曜日までお選びいただけます
◆コース◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行います


テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

今年も皆さんを全力でサポートします!!

今年も皆さんを全力でサポートします!!


【第9回】今年も皆さんを全力でサポートします!!

お久しぶりです!関塾レッドです!

各学校で始業式が終わり、3学期の授業がスタートしました。

受験生の皆さんは本番まであと少しですね!
冬休みは少しだけ、気を休めることができましたか?

家でも塾でもよく頑張っていると思いますが、健康面の注意も怠ってはいけませんよ。
部屋が寒いと風邪を引くかも知れませんし、そうでなくても集中が妨げられてしまいます。
足やお腹をあったかくさせておくことを意識しましょう。
頭は逆に暖かくしておくと、眠気を誘発することがあります。
部屋を暖かくして、額には熱さましの冷却シートを貼るのもおすすめです!

そして受験生でない皆さんも、気づけばもうすぐ新学年です。

2024年最初の勉強を始める時は、昨年12月に学んだことや取り組んだことを科目ごとに復習してみましょう!
どれだけしっかり覚えようとしても、数日休んだら何かしら忘れてしまうものです。
教科書を見ながら「関塾の先生にこれを聞こう!」と、質問する問題を決めておくのも良いですね!

改めて、これからの1年間不安なことがあれば何でも関塾の先生たちに聞いてください。

今年も皆さんを全力でサポートします。一緒にがんばりましょう!

【お詫び】漢字クイズは、だいぶ前に止めました。


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

受験本番、頑張るみんなにマスクマンK!

受験本番、頑張るみんなにマスクマンK!


【第10回】寒いね…でも、頑張るみんなにマスクマンK!

みなさん初めまして!マスクマンKです!

厳しい寒さが続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?

勉強ももちろん大切ですが、健康にも十分に注意して下さい。

私は、ご覧の通り気をつけています。

受験生の皆さんは、いよいよ受験本番です!

試験を万全の体制で迎えられるように、体調管理もしっかりと行いましょう。

今まで頑張って勉強してきた自分に自信を持ってください。

そして、最後まで油断せずに気を引き締めて試験に臨んでください。

また、受験学年以外の皆さんも学年末テストがあります。

1年間の総まとめのテストです!

良い成績で今学期を終えるためにも、しっかりと復習を行い、苦手分野を克服しておきましょう。熱くなれ!


【無料体験冬期特別講習会 実施要項】
◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1~2科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に実施します
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆曜 日◆ 月曜日から土曜日までお選びいただけます
◆コース◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行います


お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

☆彡関塾の体験授業はこちらから☆彡

2024年11月25日【冬期×全力×指導】

2024年11月25日【冬期×全力×指導】


【第31回】2024年11月25日【冬期×全力×指導】

みなさんこんにちは!イエローです!

関塾の冬期講習会が今年も始まります!

2学期に成績を落としてしまった方や、 勉強なんかやっても無駄だと思っている方も大歓迎です。

来年こそ皆さんの輝く時になるように、全力で指導します!

冬期講習会の内容は本人様と保護者様のご要望を伺った上で提案させていただきます!

自身の目標や課題は、みなさんの中でも様々であると思います。

それぞれの目的のために、ぜひ冬期講習会の参加をお待ちしております!

例えば学年末テストの対策であったり、英検・数検・漢検対策でも構いません。

来年を見据えて勉強習慣の確立でも良いでしょう!

お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

あなたに合わせた指導をします! 
関塾の体験授業はこちらから

いよいよ私立高校入試

2月に入り私立高校入試が目前に迫ってきました。専願・併願それぞれありますが、自分が通うかもしれない学校です。

そのために出来る限りの準備は行い、入試当日は精一杯実力を発揮したいですよね。

入試当日まで、体調管理には十分に配慮し、万全のコンディションで臨めるようにしておきましょう!

★学年末テスト対策講座受付中★
お問い合わせはコチラ↓↓
TEL:078-803-8656

2024年2月19日【健康×栄養×糖分】

2024年2月19日【健康×栄養×糖分】


【第12回】2024年2月19日【健康×栄養×糖分】

こんにちは、ピンクです!

★入学試験に学年末テスト!
大事なテストを近くひかえている方は多いでしょう。
自身の最高の結果を出せるように当日まで気を抜かず一緒に頑張りましょう!
もちろん、勉強の面に限らず健康管理も非常に大切です。
体調を崩さないようにするために、難しいことをする必要はありません。
「栄養をしっかりとる」
「休息をしっかりとる」
この二つを、いつも以上に心掛けるようにしてくださいね。

★「糖分」も立派な栄養!
例えば勉強中に疲れを感じたら、お菓子をつまむのも良いでしょう。
入試の会場にも可能であれば、チョコレート菓子などを休み時間に食べるために持っていくと良いですね!
今の時期は丁度、コンビニなどのお店でも大きくチョコレートが取り上げられているのを目にしますね!
家で作ったことがある方も多いのではないでしょうか。
甘いチョコレートにはもちろんブドウ糖が多く含まれているので脳の栄養補給には最適ですが、それ以外にもカカオ豆由来の勉強に役立つ成分が含まれていますよ!
まず、カカオポリフェノールには脳内の記憶に関わる物質を活性化させる作用があります。
それからテオブロミンにはリラックス効果、緊張を抑える効果が期待できます。

★もうすぐ進級、進学!
この記事は、いい休憩になりましたか?
1日1日を大切にして、集中して勉強しましょう。


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。


<<体験授業はこちらから>>

苦手克服!「間違いノート」を作る!

苦手克服!「間違いノート」を作る!


【第5回】苦手克服!「間違いノート」を作る!

こんにちは、ピンクです!

今回は、苦手を克服するためのノートの作り方について紹介します。



①「間違いノート」を作る!
苦手なところを時間をかけて復習するために「間違いノート」を作りましょう。

間違ったところのみに特化したノートを作ることで、
解き方を効率的に身に着けられるようになります。

②「間違いノート」の作り方!
作り方としては、教科書や問題集、テストで間違った問題を抜き出して書いていきます。
ここで、日付や問題集のページ番号は明記しておくことを忘れないでください。

単元や教科書の見出しなど、タイトルをはっきり大きく書いておくのもいいです。
一目で何についてまとめたノートなのか分かります。

図形や絵がある場合は、手書きでそのイラストを描くか、コピーして貼りましょう。

また、見やすいようにノートは大胆に使いましょう。
1問1ページでもいいくらいです。

③「間違いノート」の活用!
「間違いノート」では、同じ問題を間違えなくなるまで取り組みます。

ここで注意!ただ正解を覚えるだけではダメです。
なぜ or どこを 間違えたのかを確認することが重要です。


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。 関塾の体験授業はこちらから

進学・進級おめでとうございます!

進学・進級おめでとうございます!

新しい学校・学年・学級、そして新しく出会う友達や先生。
縁があって出会う環境に感謝しながら成長していきたいですよね!

そんな新しい環境で迎える「新入生テスト」や「新学年テスト」こそ
納得がいく結果を得たいものです。
気持ち良くスタートを切って、学校生活をより快適に過ごせるように
早めに準備していきましょう!

4月だからこそDr.関塾にお任せください!

体験授業お申込・お問い合わせはHPより受付中です☆