新着情報 / お知らせ

こんにちは!
長かった夏休みも、もうすぐ終わりですね。
あと10日ほどすれば、いよいよ9月。季節は秋に変わってきます。
さて秋といえば、街中の木々が色づく紅葉の季節ですが、
皆さんは「なぜ木の葉っぱの色が変わるのか」、知っていますか?
早めのテスト対策で得点アップ!関塾の無料体験授業はこちらから!
ヒントは「太陽光の量」にあります。
夏の間は太陽の出ている時間が長く、太陽光で養分を作る植物は、葉っぱをどんどん増やして光合成を行います。
しかし、秋になって太陽の出ている時間が減ってくると、光合成で養分を作る効率も落ちてくるため、
木は「省エネモード」に入るのです。
葉っぱの中の、効率の悪くなった葉緑体を分解して、そこでできた栄養を幹に送るのですが、
葉緑体の緑色が減ったことで、葉っぱには別の色が現れてきます。
これが「紅葉」のシステムです。
イチョウの場合は緑色がなくなることで、もともと持っていた黄色が出てくるのですが、
モミジのような赤い葉は、葉緑体が分解される時に「アントシアニン」という赤い色素が作られることで、
あの鮮やかな色が出てくるのだそうです。
いかがでしたでしょうか?
「葉緑体」や「光合成」など、学校の理科で習った単語も、ポツポツ出てきましたね。
この機会に、植物の構造や性質について、復習してみるのもいいかもしれませんよ~。
こんにちは!ついに夏休みが始まりましたね!
さて、今回の記事のタイトルの「…」の後に続くフレーズ、みなさんはお分かりですか?
正解は「天王山」です。
苦手な部分がすぐに分かる!無料の体験授業についてはこちらから!
「天王山」は「勝負の分かれ目」という意味で使われる言葉です。
もともとは本能寺の変で織田信長を討った明智光秀と、そのかたき討ちを狙った羽柴秀吉が戦った際に、戦略の要地であるこの山を秀吉が占領し、戦いに勝ったことが由来となっています。
夏は受験の天王山。
そう、この夏に頑張れるかどうかで、今後の学力に大きな差が現れます。
夏休みは一年の中で一番長い休暇期間。そしてその間、学校の授業はストップします。
ということは、今までの復習をするには最適の期間であり、
同時に受験生にとっては最後の復習のチャンスになります。
秋は内申対策、冬は本番対策に時間を割かないといけなくなるので、
必然的に受験生が復習に力を注げるのは今この夏の期間だけになるワケです。
「やった~夏休みだ~。ダラダラしよ~。ゲームしよ~。動画見よ~」
なんて思ってるあなた。
もったいないですよ!?
せっかくの40日前後のお休みです。
毎日1時間勉強すれば40時間、2時間なら80時間、3時間なら120時間。
それだけの学習時間を無理なく取れるのは今だけです!
みなさん、夏の限られた時間を最大限に有効活用していきましょう!
2月に入り私立高校入試が目前に迫ってきました。専願・併願それぞれありますが、自分が通うかもしれない学校です。
そのために出来る限りの準備は行い、入試当日は精一杯実力を発揮したいですよね。
入試当日まで、体調管理には十分に配慮し、万全のコンディションで臨めるようにしておきましょう!
★学年末テスト対策講座受付中★
お問い合わせはコチラ↓↓
TEL:078-803-8656
新しい学校・学年・学級、そして新しく出会う友達や先生。
縁があって出会う環境に感謝しながら成長していきたいですよね!
そんな新しい環境で迎える「新入生テスト」や「新学年テスト」こそ
納得がいく結果を得たいものです。
気持ち良くスタートを切って、学校生活をより快適に過ごせるように
早めに準備していきましょう!
4月だからこそDr.関塾にお任せください!
体験授業お申込・お問い合わせはHPより受付中です☆